国民民主党が提案した「103万円の壁」撤廃法案が、政局の中で揺れ動いている。同党は、所得税がかかり始める年収基準を現行の103万円から178万円に引き上げることを目指しているが、政府・与党との間で意見の相違が続いている。

103万円の壁とは

 現在、パートやアルバイトで働く人々が年収103万円を超えると所得税の負担が発生する。これにより、多くの人が働く時間を調整し、収入を103万円以下に抑える傾向がある。国民民主党は、この「壁」を撤廃し、労働意欲の向上を図るため、年収基準の引き上げを提案している。

178万円の根拠

 国民民主党が提案する178万円という数字は、基礎控除と給与所得控除の合計額を引き上げることで達成される。具体的には、基礎控除を48万円から123万円に、給与所得控除を55万円に設定することで、合計178万円まで所得税が非課税となる仕組みだ。この提案は、最低賃金の上昇に伴い、現行の103万円の基準が実情に合わなくなっているとの考えに基づいている。

自民党の123万円案

 一方、政府・自民党は、年収基準を123万円に引き上げる案を提示している。宮沢洋一自民党税制調査会長は、この数字を「誠意」の数字と表現し、税収減の影響を考慮した現実的な提案であると述べている。また、税収が減少した場合の対応については、「まさにこれからの協議次第だろう」と述べ、増税での穴埋めの可能性を示唆している。 

国民民主党の反応

 国民民主党の榛葉賀津也幹事長は、政府が「103万円の壁」引き上げに伴う税収減を7~8兆円と試算したことに対し、「話にならない!」と強い不満を表明した。また、宮沢税調会長が引き上げに慎重な姿勢を示したことについて、「党のナンバー2が合意したこと」と述べ、与党内の合意を尊重するよう求めた。さらに、総務省が全国知事会に対し「103万円の壁」引き上げに反対するよう働きかけているとの報道を受け、「工作をしている」と批判した。

 玉木雄一郎代表も、「103万円の壁を引き上げて、もっと働けるように、もっと稼げるようにしたい」と述べ、政府の対応に対して不満を表明し、「合意に至ることは難しい」との見解を示している。

参議院選挙への影響と政局の動き

 この議論は、来夏に予定されている参議院選挙にも大きく影響を与えると見られる。特に、無党派層やパート・アルバイト層にとって、税制改革は重要な関心事であり、各党のスタンスが支持率に直結する可能性がある。

 昨今、国民民主党の影響力は低下しつつあり、自民党は立憲民主党との接近を試みることで国民民主党との交渉力を高めている。また、維新との連携も視野に入れ、より柔軟な対応を進めている。これにより、国民民主党の持つ交渉カードの価値が低下し、150万円案の実現が不透明になっている。

石破茂元幹事長は「財政と経済のバランスを取る必要がある」としつつ、「140万円前後が妥当な線ではないか」との見解を示している。

予想される新たな合意点

 現実的なラインとして、政府・財務省が受け入れ可能な範囲は123万円以上150万円以下と考えられる。この範囲内での新たな合意点として、「130万円~140万円」程度が着地点となる可能性がある。

具体的には、

  • 130万円案:現行の123万円案よりもやや緩和され、低所得層の負担軽減効果が見込める。
  • 135万円案:社会保険の負担を考慮しつつ、税制上の影響も抑える折衷案。
  • 140万円案:150万円には届かないものの、国民民主党の提案に一定の配慮を示す形。

まとめ

「103万円の壁」撤廃をめぐる議論は、政治的な駆け引きと財政的な制約が絡み合う複雑な問題である。国民民主党の主張する178万円案は労働意欲向上の観点では理想的だが、財政負担が大きすぎるというのが財務省側の意見だ。一方で、政府の提示する「123万円案」は緩和の幅が限定的で、労働意欲の向上効果が十分でないとの批判がある上、国民民主党のメンツも立たない。そのため、現実的な着地点として、130万円から140万円の範囲で、いかに150万円に近づけられるかが今後のポイントになっていくだろう推測する。 

 具体的には、130万円案では現行の123万円案よりもやや緩和され、低所得層の負担軽減効果が見込める。135万円案は、社会保険の負担を考慮しつつ、税制上の影響も抑える折衷案となる。140万円案は、150万円には届かないものの、国民民主党の提案に一定の配慮を示す形となる。

 これらの案の実現には、各党間の綿密な協議と妥協が必要である。特に、財政負担の問題や地方財政への影響を考慮しつつ、労働意欲の向上と経済活性化を両立させる政策が求められる。

 今後の議論の行方は不透明だが、参議院選挙を控える中、各党は有権者の支持を得るための現実的な解決策を模索することが求められる。最終的な合意がどのラインで成立するかは、今後の政局と各党の戦略次第である。

投稿者 イーロン